忍者ブログ
イチゴイチエ ~Once in a life time
せんせい7年目猛進中。 天職だと思う日もあれば、そうでない日もある。日々うたいつづっています。 
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

seizya

 *


 十数年前に観たTVドラマで「聖者の行進」(TBS系)というものがありました。

中学生の自分にはあまりにも鮮烈な内容で、今でも一話一話を鮮明に思い出す。

極めてノンフィクションドラマ。視聴率もそれなりにあったし、同世代の人たちは知っているドラマだと思う。

脚本は『高校教師』、『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』、『未成年』に代表される、野島伸司。
強い人間だけが生き残ることの出来る現代社会に対するアンチテーゼで、ドラマの内容は、水戸事件(水戸アカス事件)を基にしたもの。

知的障がい者達の働く地方都市の工場が舞台。奴隷の如く日常に行われる彼らへの暴力、性的虐待。

ドラマのタイトルは、純粋な心を持つ知的障がい者達を聖者になぞらえるとともに、ドラマ内で彼らが演奏するジャズナンバー「聖者の行進」からとられている。


 いちおうこれでも音楽教員の端くれなので 見解を述べると、あまりにも有名な「聖者の行進」という曲は、黒人音楽からの発祥。葬式の際に多く演奏されていたことが文献に残る。日本のようにおどろおどろしく葬送するのではなく、天に召される時こそ、陽気に輝きを持って送ろうという、野性的かつ純粋なおくりびとの心が、あのようなリズミカルな音楽を生んだ。

もちろんドラマ内で使われている意図としては、障がい者の純朴な部分や屈託のない心の奥を、皮肉に表現している部分もあると思われる。

だからこそ、あのマーチを聴く時、なんだか不思議な気持ちに襲われる。


 *


 人に教えるようになり、5年目。
今年度の4月から、通常学級から児童相談所へ異動となった。

戸惑う自分に 同僚は「栄転おめでとー」だとか「若い時に赴任になってよかったよ」であるとか声をかけた。

しかし、現実は想像を絶する環境だった。

自分の胸の不安や戸惑いを保つ前に、目の前に生き延びた子どもの顔を直視することができなかった。

 がやがやと珍しそうにメディアで流れる児童虐待、虞犯の現状が広がっていたのだ。


 *


 ここに赴任する前には感じなかったであろう感情があります。

表向きに書いていますが、教師という仕事が「天職」だと思う日もあれば、そうでない日もある。むしろ後者の方が多くなったかもしれません。

 悪口は言いたくないなぁと思いますが、自分の今思っていることや子どもとの歩み、たまには辛みなども書き出していこうかと思い、今年重い腰をあげました。

 主観が前面に押し出されたブログかも知れませんが(笑)、どうぞお付き合いいただきますよう。


 *


子どもは幸せになるために生まれてきた


ぼくらの未来は光にみちているか


拍手[0回]

PR
COMMENTS
この記事にコメントする 
NAME:
TITLE:
URL:

MESSAGE:

PASS:[]
TRACKBACKS
この記事にトラックバックする 
| 人を育てる | top |
| 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
はいぐろーりー
性別:
男性
職業:
がっこうのせんせい
趣味:
おんがく
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny